ずっと増税対策に関して消費者側からぶちぶち書いてましたが
ポイント還元を取り入れる会社で働いてる側からすれば
増税による申請作業や価格変更に伴う諸々の手続き、
作業等で普段の仕事にプラスしてやらなきゃいけないことが
多々あって、とくにこの数週間は会社内全員バッタバタです。
ブログも今月はずいぶんサボってしまいました
でもまだ終わってません。
価格表示やシステム変更など切り替わるギリギリでないと
できないこともあるので30日がきっと一番大変です。
このたびのポイント還元事業が適用されるためには
加盟店となれる条件をクリアしている(であろう)中小企業側が
キャッシュレス決済を取り入れて、加盟店登録申請をして
審査が通らなければいけません。
私のバイト先でも事業形態の違う各店舗ごとに手続きを
進めてますがわかりにくいことだらけで面倒くさい上に
「この日までに申請してください」って推奨されてた期日までに
なんとか申請したにもかかわらず10月1日からの適用に
審査が間に合わないって決済事業者もあったりして
少ないアルバイトスタッフでわたわたしています。
〈関連記事:アルバイトの人手不足〉
こんな状態だからかわからないけど
実際に登録完了していて10月1日からポイント還元が
始められる企業やお店は加盟店登録できるはずの
中小企業全体のうち1/4程度に留まってるそうです。
そりゃそうだと思います。
手続きを進めてはいるけど単純に間に合ってないだけのとこもあれば、
高齢者や個人でされてる商店やキャッシュレス決済を
取り入れてない企業では導入や手続きの煩雑さから
はなから加盟する気がないところも多いでしょう。
田舎とかでそもそもお客さんがキャッシュレス決済と
縁遠い層が多いとこなら、初期投資して取り入れたところで
回収できるほどの売り上げアップに繋がらないかもしれないし、
9か月間だけの期間限定の措置ですしね。
あと話違うけど増税後にアップした消費税分以上の値上げをすると
便乗値上げだとか言われるのも会社やお店側としてはツラいんです。
商品を提供するためには当然その商品単体の仕入れ価格だけで
済んでいるわけではなく、会社で使う備品だったり梱包用品だったり
配送料だったり、消費者が消費する部分以外での出費もたくさんあって、
それらが全て値上がりするんでその分を商品に乗せないと
ギリギリでやってる零細企業は本当に死活問題になるんです。
とくに今回は10月から最低賃金が上がるので人件費も上げなきゃ
いけない会社は多いだろうから“便乗値上げ”と言われる値上げを
せざるを得ないとこも結構出てくるんじゃないかと思ってます。
〈関連記事:アルバイトの時給(最低賃金の落とし穴)〉
ある日の夜ご飯。

天ぷらは家でしないのでかぼちゃの料理レパートリーが煮るしかない我が家。
―――――――――――――――――――――――――
今コメントのお返事はできていませんが全て読ませてもらっています。
ありがとうございます。
このブログのコメントへの対応の仕方はこちらに書いています。

独身日記ランキング
にほんブログ村
にほんブログ村
ポイント還元を取り入れる会社で働いてる側からすれば
増税による申請作業や価格変更に伴う諸々の手続き、
作業等で普段の仕事にプラスしてやらなきゃいけないことが
多々あって、とくにこの数週間は会社内全員バッタバタです。
ブログも今月はずいぶんサボってしまいました

でもまだ終わってません。
価格表示やシステム変更など切り替わるギリギリでないと
できないこともあるので30日がきっと一番大変です。
このたびのポイント還元事業が適用されるためには
加盟店となれる条件をクリアしている(であろう)中小企業側が
キャッシュレス決済を取り入れて、加盟店登録申請をして
審査が通らなければいけません。
私のバイト先でも事業形態の違う各店舗ごとに手続きを
進めてますがわかりにくいことだらけで面倒くさい上に
「この日までに申請してください」って推奨されてた期日までに
なんとか申請したにもかかわらず10月1日からの適用に
審査が間に合わないって決済事業者もあったりして

少ないアルバイトスタッフでわたわたしています。
〈関連記事:アルバイトの人手不足〉
こんな状態だからかわからないけど
実際に登録完了していて10月1日からポイント還元が
始められる企業やお店は加盟店登録できるはずの
中小企業全体のうち1/4程度に留まってるそうです。
そりゃそうだと思います。
手続きを進めてはいるけど単純に間に合ってないだけのとこもあれば、
高齢者や個人でされてる商店やキャッシュレス決済を
取り入れてない企業では導入や手続きの煩雑さから
はなから加盟する気がないところも多いでしょう。
田舎とかでそもそもお客さんがキャッシュレス決済と
縁遠い層が多いとこなら、初期投資して取り入れたところで
回収できるほどの売り上げアップに繋がらないかもしれないし、
9か月間だけの期間限定の措置ですしね。
あと話違うけど増税後にアップした消費税分以上の値上げをすると
便乗値上げだとか言われるのも会社やお店側としてはツラいんです。
商品を提供するためには当然その商品単体の仕入れ価格だけで
済んでいるわけではなく、会社で使う備品だったり梱包用品だったり
配送料だったり、消費者が消費する部分以外での出費もたくさんあって、
それらが全て値上がりするんでその分を商品に乗せないと
ギリギリでやってる零細企業は本当に死活問題になるんです。
とくに今回は10月から最低賃金が上がるので人件費も上げなきゃ
いけない会社は多いだろうから“便乗値上げ”と言われる値上げを
せざるを得ないとこも結構出てくるんじゃないかと思ってます。
〈関連記事:アルバイトの時給(最低賃金の落とし穴)〉
ある日の夜ご飯。

天ぷらは家でしないのでかぼちゃの料理レパートリーが煮るしかない我が家。
―――――――――――――――――――――――――
今コメントのお返事はできていませんが全て読ませてもらっています。
ありがとうございます。
このブログのコメントへの対応の仕方はこちらに書いています。

独身日記ランキング

